カテゴリ:季節の湯



季節の知識 · 1月 19日, 2019年
大根湯は、冷え性等の民間療法として広まった入浴法です。2〜10日間干した大根1本分の葉を刻んで、布の袋に詰めて浴槽に入れて、水から沸かします。

季節の知識 · 12月 20日, 2018年
新年を迎える準備として門松を飾るように、松葉は、神様が下界に降りて来る際の目印とすると言われている縁起物です。湯船に松葉を入れるだけで新年のアロマバスができあがります。

季節の知識 · 11月 23日, 2018年
真冬の厳しい冷えに体が負けないように、寒い冬に実るゆずを湯船に入れて、頑丈な樹木の生命力によって厄払いをしたのが始まり(江戸時代)と言われています。 無病息災を祈る風習が『ゆず湯』の本来の意味だったんですね。

季節の知識 · 10月 31日, 2018年
蜜柑湯に入ると「身体がよく温まり、風邪を引かない」と言われています。

季節の知識 · 9月 27日, 2018年
生姜湯は、日に日に寒くなるこの時期に、身体の芯から温めてくれるお風呂です。

季節の知識 · 8月 31日, 2018年
9月は菊の湯。菊は不老長寿の花とされていたので、重陽の節句である9月9日には、お酒に浮かべて飲んだり、お風呂に浮かべたりする習慣ができました。

季節の知識 · 7月 27日, 2018年
8月はハッカ湯。ハッカの西洋名はミントです。

季節の知識 · 6月 25日, 2018年
夏の土用のうなぎと同様に、江戸時代から親しまれてきた習慣に「夏の土用は桃湯(もも湯)に入る」というものがあります。

季節の知識 · 5月 29日, 2018年
ドクダミのエキスを抽出したお風呂は、あせも・しっしんなどに効果的で、ムシムシする今の時期にぴったりです。

季節の知識 · 4月 22日, 2018年
5月と言っても5月5日の子供の日(菖蒲の節句)の前後に。買ってきた菖蒲をそのまま入れて、芳香を楽しみましょう。

さらに表示する